コンビニなのにロゴがなぜか牛乳瓶のローソンとかいう店、色も青と白で完全にまちむら農場の牛乳だからやめてほしい。
僕は自然派フーリガンなので白砂糖を摂取してしまうと全身が緑に変色してtransform: scale(2.8)になり、愛する一人の女性以外が目に入ると全員メッタメタのペシャンコにしてしまうという思い込みがあるのですが、そのせいでコンビニのスイーツには手が出ない。(嘘です。チーズタルト大好きです。)
でも、コンビニ各社の中で一つだけ、僕を希望の光で照らしてくれたコンビニがありました。
そう、ファミマです。
ファミマは駅近で導線が完璧
ファミマは、僕の最寄り駅直結に店を構えてくれています。
僕は毎朝ファミマに行って明治ブルガリアヨーグルトと水を2リットル買うのですが、導線が完璧なんですよね。
まず自動ドアのセンサーをデンプシーロールでくぐり、元気よく「こんにちは!!」と絶叫します。いつもここで2秒ほど"ツッコミ待ち"をするのですが、(朝なのに『こんにちは』と言っている)絶対に無視されるので僕もそのまま進みます。
七歩ほど進むと、右手がヨーグルトや紙パックの清涼飲料水が並ぶ冷え冷えゾーンに突入するので明治ブルガリアヨーグルトを手に取ります。ここでも店員さんに向かって「ブルガリアヨーグルトを取りました!!!在庫が減りましたよ!!!」と教えてあげるのですが、無視されるのでまた進みます。
さらに二歩。そうするとファミマの突き当たりになり、ペットボトルや缶コーヒーの冷え冷えゾーンが始まります。「始まります」といっても、視線を少し下に落としてナントカの天然水を手に取ればもう用はないのですぐにゾーン終了です。もちろんここでも絶叫していますが、先ほどとほぼ同じなので詳細については割愛します。
そうしてレジにッムカウのですが、なんと水を手に取った時点でレジの列に並ばされている状況が完成しているんです。このファミマに足を踏み入れた当時は完全にポルナレフ状態になり、全てが思い通りになって奥でほくそ笑んでいるであろう店長の存在に嫌でも気が張り詰めましたが、今ではすっかり慣れてしまいました。というか店長、結構レジに立っているのであまり"ボス感"がないんですよね。あとレジの後ろに「これはこう。何回も言わせないでください。」みたいなことが書かれた店員用の注意書きがあり、教え方が下手なのかナメられてるのか分かりませんが、「一体何を見せられているんだ…」となんとも言えない気持ちになります。
こうして僕は、ファミマに足を踏み入れたと思ったら会計を終えて外に出ていた状態で毎朝出勤しています。
ファミマはオレンジジュースが美味しい
ファミマのオレンジジュースは神です。
僕が観測する限り、ファミマはオレンジジュースを2種類出しています。まず、その全てが全て果汁100%。
まあ他のコンビニのオレンジジュースを飲んだことがない(存在してるのかすら知らない)ので比較はできませんが、ファミマは全部おいしい。
-
果汁100%オレンジ
-
スクイーズスクイーズ
オレンジ
- 170円 / 1000ml
- 228円 / 300ml
どちらも果実のつぶつぶが入っています。気のせいかもしれませんが、たまに果実の食感がどこか安っぽく感じるつぶつぶジュースがあって、僕はそれがなんとなく苦手でした。しかし、ファミマのオレンジジュースは違う。特に1000mlの方は夏になると常に冷蔵庫に常備しているほどでした。
ただ、最近になって冷蔵庫に物を入れた瞬間その存在を忘れてしまうようになり(痴呆かな?)、それからはめっきり300ml派です。この文章を書いている途中で3週間前に半分だけ使ったパプリカのことを思い出し、捨てました。最近1000ml全く飲んでないから違いはわからん。美味しいのは真実。
また、ファミマの自社商品ではありませんが、「Shine&Shine」というブランドのオレンジジュースも置いてあります。
本日~4/8まで、ファミリーマート様でShine&Shineがお買い得!
— Shine&Shine (@shine_shine_jp) 2019年3月26日
東京は曇り空ですが、カラフルなShine&Shineで気持ちを晴れやかにしてみてはいかがでしょう?☀️😄☀️ #shineandshine#onehandfruit#濃縮還元ではない#ストレート果汁飲料#着色料無添加#ファミリーマート#期間限定 pic.twitter.com/zr09l0Mdnr
こちらはストレートですが、ストレートを飲んだ時の「ウッッッッッマ!!!!!!!!」感が薄かった。350mlで値段は300円代後半です。これも果肉入り。
ファミマは看板が優しい
コンビニ各社がドギツイ原色のようなカラーリングで攻めてくる中、ファミリーマートの看板。
優しい。
母なる海の青をベースラインに添え、その上には生命の誕生を予感させるような優しい緑。
みなさんは、黒板がなぜ緑色なのかおしりですか?
それは、目に優しいからです。
ファミマが最強でFA?
駅近という立地だけではなく、僕たちの目のことまで考えてくれるファミリーマートが最強だって、はっきりわかりますね。
おわり