猿のみなさん、こんにちは
ちなみに僕は申年です。
みなさんは字幕だったことはありますか
今回は猿のみなさんでも無料で字幕になれる方法を紹介しますね
なおこの記事で紹介する方法はカスタマイズ性が高い感じのやつです
なので「なんでもいいから字幕になりたい」という人はWindowsムービーメーカーやiMovieの機能を使った方が簡単で早いです
カスタマイズ性とは、例えばこんなことやこんなことが簡単にできるようになります(ニコ動みたいなコメントも作れる)
[ここにかっこいい字幕動画を貼る]
もくじ
最強のフリー動画編集ソフト"AviUtl"
フリーソフトだと、上のようなかっこいい字幕にはまずなれないでしょう
例えばiMovieだと、デフォルトの字幕生成機能では文字の位置等が調整できないので見づらく、わざわざテロップ画像を別で作って、動画の上に作った画像を重ねなきゃならないという…
有名な動画編集ソフトにはAdobe Premiere Pro CC(月額2180円)が挙げられますが、テロップだけ入れたいんすけど…って人には高すぎるンゴねえ…(あと奥が深すぎて猿にはキツイ)
ということで(!?)僕は断然AviUtlというフリーソフト推します
このソフト、無料ながら有料ソフトに劣らない性能を持ってるんす
しかも色んな人が解説しまくってるから分からない事はグーグル先生がだいたい解決してくれます
ということで(2回目)AviUtlのインスコの仕方を書いていきますね
ただし、ただインスコするだけではAviUtlの潜在能力の内1%も使えないんす。マジで。
というのも、AviUtlは有志が公開しているプラグインやスクリプトが山のようにあって、それらを導入することで初めて、AviUtlは真の力を発揮するのです
この記事ではAviUtlのテロップ編集に最低限必要と思われる以下のプラグインも一緒に導入していきます
・avi以外の動画ファイルを読み込めるようにする
・avi以外の動画ファイルで書き出せるようにする
ちなみに、AviUtlの易しい使い方という神サイトがありまして、僕のAviUtlの知識はほとんどこのサイトから来ています
インスコの仕方も載っているので、実は上の神サイトを見ればインスコできるんすよね
じゃあなんでお前この記事書くねんというと、
・インスコが1ページ内で終わらない(5ページくらいに散らばってる)
・ちゃんと理解しながら進まないと分かりづらい(猿にはキツイ)
・人に紹介するための簡略化した手順を作りたかった
からです。
ということで(3回目)、以下では
「何も考えず順番にやればインスコできる」手順を記していきます
なので「ちゃんとAviUtlを知りたい」という方はむしろ僕のこの記事は飛ばして、上記サイトに飛んでってください
AviUtlのインスコ手順(12分2秒)
1.本体と拡張編集プラグインの導入(3分)
AviUtlのお部屋から①AviUtl本体と②拡張編集プラグインをダウンロードします
拡張編集プラグインってのは、入れると色々すごいことできちゃうやつです
①と②を解凍したら、①のフォルダに②のフォルダをコピーします
で、②フォルダ名を「Plugins」にリネームします
これで本体と拡張編集プラグインの導入は完了です
2.入力プラグインの導入・設定(5分)
今の状態のAviUtlでは、動画ファイルはaviという形式のファイルしか読み込めません
このままではちょっと不自由なので、mp4等の他の形式も読み込めるようにします
RePOPnからL-SMASH Worksをダウンロードします
ファイルを解凍し、以下のファイルを1の手順で作成した"Plugins"の中にコピーします
lwcolor.auc
lwdumper.auf
lwinput.aui
lwmuxer.auf
これでインスコは完了
ただ、これだけではうまく動作しない場合があるので、ちょちょっと設定しときます
aviutl.exeをダブルクリックで起動し、
ファイル>環境設定>入力プラグイン優先度の設定 を開きます
追加した「L-SMASH Works File Reader」を一番下に移動します
今移動した項目以外はデフォルトで入っていたものですが、基本的に入力プラグインはまずデフォルトで入ってるのものから試されるべきなので、後から追加したものは優先度を下げておきます
最後に、拡張編集プラグインに「これで.avi以外を読み込めるようになったぜ!」と教えておげます
どういうことかというと、今の状態は
「.avi以外も読み込み可能になったけど、読み込み作業をする人(拡張編集プラグイン)はそれを知らない状態」
なので、教えてあげる必要があるんですね
では早速教えてあげましょう
本体フォルダから、
aviutl100>Plugins>exedit.ini を開きます
以下をコピペして右の画像の通りにします
.mkv=動画ファイル
.mkv=音声ファイル
.mpg=動画ファイル
.mpg=音声ファイル
.mpeg=動画ファイル
.mpeg=音声ファイル
.wma=動画ファイル
.wma=音声ファイル
.wmv=動画ファイル
.wmv=音声ファイル
.m2ts=動画ファイル
.m2ts=音声ファイル
.ts=動画ファイル
.ts=音声ファイル
赤線の部分も画像のように、
.gif=画像ファイル → .gif=動画ファイル
と変更しておきます
こうすることでgifを動画ファイルとして扱うことができるようになり、再生速度等の編集ができるようになります
以上で入力プラグインの導入は完了です!
長かったですね!お疲れ様です!
3.出力プラグインの導入(2秒)
2.入力プラグインの導入では、「.avi以外の動画ファイルの読み込み」ができるようになりました
次は「.avi以外の動画ファイルの書き込み」をできるようにします
これはインストーラー実行するだけのマジ簡単ワークなので2秒で終わります
まずはインストーラー製作者のrigaya氏のブログへ行き、x264guiEx 2.xx を開きます(0.3秒)
最新版の x264guiEx_2.xx をダウンロード(0.5秒)
保存したzipを解凍し、auo_setup.exeを実行します(1.2秒)
おわり(ここまで2秒)
ちなみに僕がインスコした時は手動でしか導入できなかったのですが、rigaya氏がアプデしてくれていたので今は自動でインスコできるようになっています
もしインストーラーでインスコできなかったらこちらを参考に試してみてください
ワイがやった時はAppleApplicationSupport.msiとかいうやつからqaac.exe抜いてきたりしてたけどこの記事見れば簡単にできそう…あの時発見していれば…
4.初期設定(3分)
AviUtlで動画編集をする上で必要かつ僕が便利だと思う設定をしていきます
ファイル>環境設定>システムの設定 を開きます
画像の通りに設定します
〜おわり〜
・・・
まあ自分用も兼ねて変更点の説明だけ書いときますね
●最大画像サイズ
編集する動画の最大サイズが「1920×1080」なら、それよりちょい大きめにしないとちょい大きいエフェクトが全て表示しきれないらしいんすね
そんなでかい動画まだ扱ったことないけど
●最大フレーム数(変えてないよ)
30fpsで3時間以上の動画編集しないならこのままでおk
●キャッシュフレーム数
「メモリにどのくらいキャッシュするか」って設定
多く設定すればメモリ使いまくってサクサクだけどスペック低いと逆効果
●リサイズ時の解像度リスト
デフォの解像度設定にHDサイズを追記
●再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する
これにチェックしないと再生時に別ウィンドウ開いて邪魔なんや
●LargeAddressAwareを有効にする
よくわからん
●動画のレジューム機能を有効にする
忘れた
●編集ファイルが閉じられる時に確認ダイアログを表示する
これにチェックを入れとくと「ヤベッ!保存してねえ!」って時に助かります
以上
5.フィルタ順序の設定(1分)
AviUtlでは、複数のフィルタをかけて動画を処理します
そのフィルタ順序が適切になっていないと、不具合が出てしまうんすね
例えば「サイズ変更フィルタ」の前に「読み込みフィルタ」を設定していると、
「動画のサイズ変更をした後に別の素材を読み込むと、その素材のサイズまで変更されちゃう」
みたいなことが起こります
もっと詳しく知りたいぜ!って方はAviUtlの易しい使い方へ
設定>フィルタ順序の設定>ビデオフィルタの順序 を開きます
画像の通りに設定します
〜おわり〜
・・・
おわりです
おわり
おわり
以上でAviUtlの導入は完了です!
お疲れ様でした!
無事12分2秒で終わりましたね!
では次にいよいよテロップの作り方に行きましょう!
テロップの作り方
【AviUtl】動画への字幕(テロップ)の入れ方【テキスト】
このページに全部書いてあります^^
・・・
え?
オイオイオイまじかこいつ
って感じカヲゥ!?
いやでもすまん。マジで。マジでここに全部書いてあるから…許してクレメンス…
正直なところ、AviUtlを使う上で一番ネックになるのはその導入方法だと思うんですよね
拡張性が高くプラグインを入れていく必要があるので、情じゃ…猿のみなさんにはちょっと厳しい
しかもインスコ方法調べると何ページもの記事を見なきゃならない
私のこのブログの運営目的の一つに、「一つの目的を達成する上で、ネットに散らばっている記事を複数見なければいけない」ということを解決するってのがあります*1(え?結局他の記事に飛ばしてない?え?オイ嘘つくな)
もちろん自分が関心がある事に限りますけもも(ここはジャパリパークだよ!)
決して時間かかりすぎてめんどくなったというわけではない…決して…決して…
他の機能やプラグインについては、記事の感触を見て更新していきますね
ということで、以上。
もしわからない事あればコメントしちくり〜〜〜〜
読者になって…ほちいな…(かわいい)
POPULAR
●ひと月に27000円節約できる超スーパーレシピ
●ガンダムWが腐女子に刺さっていたという事実
●wwwっうぇwwwビットコイン100万円wwwwwwww
●メイドインアビスとかいうトラウマ不可避アニメ
*1:オブジェクト指向に準じて分けるときは分けます。てかこの記事の導入方法も後で分けると思う。